失語症などの言葉の創外、発声や構音の障害、それらから生じるコミュニケーション能力の低下について評価を行い、訓練を行います。さまざまな病気から生じた摂食・嚥下(飲み込み)の評価とアプローチも行う他、頭のはたき(高次脳機能障害)の評価と訓練も行います。
目に見えない障害の内容を他職種と共有し、有効なコミュニケーション方法の検討や指導、関わり方を提案する他、食事の際に摂食・嚥下を看護師と観察し、より安全で効率の良い食事のセッティングや摂取方法を一緒に考え共有しています。必要に応じてVF検査(嚥下造影検査)やNST介入も連携して行っています。