令和6年度 岡山西大寺病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 18 25 40 88 190 278 642 978 491
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者数の集計です。 当院は岡山市東区・周辺地域の基幹病院として、また地域に根差した急性期病院として安心・安全・安楽な医療の提供を目指し、診療をおこなっています。 70歳以上の患者様が全体の約77%占めており、特に80歳代の患者様の入院が多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 197 19.28 16.40 20.30% 85.91
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし 169 24.82 20.78 35.50% 84.30
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 121 15.88 11.35 58.67% 76.50
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術処置等2 なし 21 3.48 3.82 61.90% 75.60
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし A-DROP スコア0 - - 8.13 - -
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
肺炎、腎不全の患者様が多数となっています。
全体的に平均年齢の上昇傾向がみられており、それに伴い入院日数も全国平均に比べ長期化している症例も見られました。
自宅退院困難な状態の患者様に対しては、療養型病院である岡山西大寺病院附属中野分院へ転院しているため、 転院率も比較的高くなっています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし 105 18.08 16.89 17.15% 80.94
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 46 2.47 2.57 0.00% 69.98
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 あり - - 2.45 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし - - 7.99 - -
010060xx97041x 脳梗塞 その他の手術あり 手術処置等1 なし 手術処置等2 4あり 副傷病あり - - 49.78 - -
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
昨年度と同様に脳梗塞で入院する症例が最多となっています。
高齢の患者様が中心となってはいますが、病状の増悪を防ぐための点滴治療並びにリハビリテーションを実施し、 保存的加療で大半の患者様は自宅への退院となっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 114 29.17 25.29 47.37% 86.06
070343xx99x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術処置等2 なし 97 18.63 13.32 22.68% 80.51
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 76 21.46 19.16 28.95% 83.20
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 44 5.32 5.95 2.27% 73.55
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 28 14.29 13.56 67.86% 84.36
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術処置等2 なし 28 28.29 19.30 46.43% 87.29
高齢者の転倒などによる股関節や大腿骨近位部の骨折、 胸腰椎の骨折症例が多くあげられます。
1番目にあげられている股関節・大腿骨近位の骨折は骨折観血的手術や人工骨頭挿入術を行う症例です。
全体として80代以上の高齢患者が多く見られ、入院日数も全国平均より長めになる傾向がありました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約,ハイフン(-)は10症例未満です。
「がん」は日本人の死亡原因となる疾患の一つであり、その中でも罹患率の高い5つのがん (胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がん)の病期(Stage)別の症例数になります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 15 9.00 47.40
中等症 116 19.08 84.67
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
【定義】
 
・成人の市中肺炎について、重症度別に患者数,平均在院日数,平均年齢を示しています。  
・重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記しています。  
また、重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類しています。
【A-DROPスコアについて】  
・AGE(年齢)  ・・・  男性70歳以上,女性75歳以上  
・Dehydration(脱水)  ・・・  BUN21㎎/dl 以上または脱水あり  
・Respiration(呼吸)  ・・・  SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)  
・Orientation(意識)  ・・・  意識障害あり  
・Pressure(収縮期血圧)  ・・・  収縮期血圧90mmHg以下
 
 ※上記のうち、1項目に該当すれば1点、2項目に該当すれば2点(5点満点)  
軽  症:0点の場合  
中等症:1~2点の場合  
重  症:3点の場合  
超重症:4~5点の場合(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする)
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 143 19.84 81.48 28.67%
その他 23 29.35 81.78 60.87%
脳梗塞とは、脳に栄養を与える動脈がつまったり、狭くなったりして、 脳に酸素や栄養が行き渡らなくなることを言います。 発症から3日以内の脳梗塞に対して、症状の増悪を防ぐために薬剤(商品名:ラジカット)を投与しています。 その他は発症後他院へ救急搬送され、急性期治療後に自宅退院困難であった患者様のリハビリ転院の受け入れが中心となっています。 当院でのリハビリ加療後引き続き長期療養を必要とされる場合に療養型病院への転院を希望される場合も多く、 そのため転院率も高めになっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 36 18.33 21.25 72.23% 82.03
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 27 3.70 2.78 62.96% 77.44
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 14 0.79 9.86 7.14% 83.71
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
経口での栄養摂取が困難になった場合の選択肢の一つに胃瘻(PEG)があります。
胃に栄養を注入する入り口を造り、そこから直接栄養を送り込む治療となります。 当院では内視鏡を用いた比較的負担の少ない胃瘻造設術を実施しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 94 0.82 1.50 1.07% 69.65
K7381 直腸異物除去術(経肛門(内視鏡によるもの)) - - - - -
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他のポリープ・粘膜切除術) - - - - -
K721-5 内視鏡的小腸ポリープ切除術 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) - - - - -
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術とは、 一般的な内視鏡によるポリープ切除の手術となります。
当院では「安全で苦痛のない内視鏡検査」を目標としており、 患者さんのご負担を最大限軽減するために、入院による術前検査から術後ケアまで、多職種の連携のもと、多角的な治療を行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 92 2.57 21.71 40.21% 83.83
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 60 2.13 5.80 5.00% 71.28
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 50 1.76 23.68 10.00% 75.38
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 48 4.00 24.02 41.67% 84.04
K076-3 関節鏡下肩関節授動術(関節鏡下肩腱板断裂手術を伴うもの) 34 1.12 22.82 61.76% 72.47
転倒などにより受傷された患者さんに対し早期に手術を施行し、 術後「決してあきらめない365日リハビリテーション」をモットーに患者さんの状態に合わせ、 入院前の生活水準に戻れるように最大限の支援を行っています。特に高齢患者さんの割合も高く、 早期在宅復帰の困難な患者さんに対しては療養型病院の附属中野分院や、介護老人保健施設の日立養力センター(入所・通所)など、 法人内の関係部署全体が一丸となって、患者さん一人一人の生活の質(QOL)の維持向上を目指しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
※ ハイフン(-)は10症例未満です。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
231 153 66.23%
この項目におけるリスクレベルとは、術後の肺血栓塞栓症のリスクレベルを指します。
当院においては主に大腿骨骨折や変形性股関節症等に対する手術例が該当しています。主な予防策としては、早期リハビリ介入による離床促進、 弾性ストッキング使用による下肢のうっ血予防、経口又は点滴による抗血栓薬(ワーファリン、ヘパリンなど)の投与などを行っています。
実施率は6割6分となっておりますが、より高い水準を目指していく所存です。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
145 42 28.97%
血液培養とは、感染症の原因菌を特定するために行う検査になります。 原因菌の特定を行うことでより効果的な抗菌薬(抗生剤)の使用に繋がり、治療の効率化や耐性菌発生予防などのメリットがあります。 しかし現状においては、血液培養セットは検査試薬メーカー間で検査装置や培養方法などに差異があり、複数の培養セットを使用することで差異の影響を 抑え、診療制度を高める効果が期待されています。 当院においては重篤な細菌感染症の治療例がまだまだ少なく、実施率も2割9分程度となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
187 113 60.43%
抗菌薬(抗生剤)は、種類毎に効果を及ぼす細菌の種類が異なっており、 広域スペクトル抗菌薬(以後広域抗菌薬と表記します)とは、各種抗菌薬の中でもより多くの種類の細菌に効果を及ぼす性質のものを指します。 広域抗菌薬は各種耐性菌や重篤な感染症に対して使用されるものであり、多用してしまうことによって、耐性菌の発生や、 耐性菌に感染してしまった際に使用できる抗菌薬が無くなってしまうリスクが生じます。 こうした広域抗菌薬の使用に際しては、詳細な検査によって原因菌を絞り込むことが求められており、細菌培養(血液培養や便培養、喀痰培養など)の 実施が推奨されています。
当院においては広域抗菌薬の使用例がそれほど多くありませんが、 6割以上の症例において広域抗菌薬の使用に先立って細菌培養を実施しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
(千分率/パーミル)
45,631 153 3.35‰
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
(千分率/パーミル)
45,631 15 0.33‰
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
315 314 99.68%
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
42,553 38 0.09%
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,155 172 7.98%
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45,631 2,748 6.02%
更新履歴
2025/10/4
集計した数値に誤りがありましたので修正しています。